忍者ブログ
NiloのNiloによるNiloのためのブログ。マイブームの流行り廃りがとてつもなく著しい。
[441]  [440]  [439]  [438]  [437]  [436]  [435]  [434]  [433]  [432]  [431
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どもども。昨日は力尽きた解説をしようと思います。
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
という割には、物凄く字が汚くてすみません。読ませる気ないだろ、とか言わないで…。
もし読めないところがあったら教えてください。お答えします。

具体的な課程は畳んでおきます。
ぐだぐだ書いて(描いて)たら、画像が10枚になっちゃったので(笑)(多すぎる

昨日紹介したHPの解説を元に行っていくので、やってる内容は同じです。
ただ、自分で読んでいて解説が分からなかったところを詳しく書いているだけです。

最後だけ画像の位置がおかしいですが、基本タイトルの通り見ていただければ。

用語説明
■アンチエイリアス
曲線を滑らかにするために、描線の周りを少しぼやけさせる。
塗りつぶしの範囲を囲うときにこれを用いると、そのぼやけた部分が塗りつぶされず、
遠目から見たときに、その部分が白く浮き上がって見える。
Adobe Photoshopでは、描線にアンチエイリアスの切り替えなどはないが、
所謂アンチエイリアスが入っているのが「ブラシツール」、入ってないのが「鉛筆ツール」
あと、書き忘れたが(HPのほうに書いてあるから別に説明する必要も無い気がする
塗りつぶしの範囲を囲うとき、消しゴムを使用する場合はバーにある「モード」で
「ブラシ」「鉛筆」「ブロック」が選択でき、描線と同じく「ブラシ」がアンチエイリアス有り、
「鉛筆」「ブロック」がアンチエイリアス無し、なので、後者を用いる。

追記
大変なことに気が付いた。
この方法では、パーツごとに色塗りレイヤーを分けられない(爆)。
あ、あと、実際にやってみて分かったんですけど、この方法かなり面倒です(笑)(お前…
しかも、使用色が少ない絵に向いているかもしれない。…俺のイラスト終わった…(爆)。
まぁ、今回はどうにか頑張ろうと思います。ここまで来たらやるっきゃない(笑)。

追記2
面積の大きいところ向けです。
例えば、靴紐だとかネックレスだとか、ボタンだとか、細かいところは直接描いた方が早い。
服とか髪の毛、肌などのある程度面積のある場所を塗るのに適しています。
ただ…まぁ…正直、あまりお薦めは出来ないかもしれない。
塗りつぶしの「全レイヤー使用」で塗って、隙間を埋めたほうが早いかも知れないな…(泣)。
もうちょっと勉強します。

12.02.06-01.jpg12.02.06-02.jpg12.02.06-03.jpg12.02.06-04.jpg12.02.06-05.jpg12.02.06-06.jpg12.02.06-07.jpg12.02.06-08.jpg12.02.06-09.jpg12.02.06-10.jpg
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[08/15 dkgauktzdi]
[08/14 eenqphnbyq]
[05/07 oaupfkmuyd]
[05/07 cpmqoofqup]
[06/05 No Name]
プロフィール
HN:
Nilo
性別:
非公開
趣味:
絵を観ること・描くこと、小説・漫画を読むこと・書くこと、アニメ・MADを観ること
自己紹介:
●今年の目標
忍たまシリアル漫画を描く
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]